ニンフ・フィッシング(ルースニング) ニンフは釣れる釣りです。 増水や濁り、あるいは低水温等で魚が上を向いていないときはなんといってもニンフが有効で す。 どんな条件でもFFを楽しむためには是非マスターしておいて下さい。 水面下の釣りでは水面上の釣りと違い、タナの取り方が重要になります。 表層、中層、底とで当然釣り方が変わってくるわけです。 水面直下や表層の釣りでは、マーカーをドライに見立てて最初からマーカー先行の釣りでもか まいませんが、中層以下の釣りでは、いかに狙った層までフライを運んでやるかが問題になっ てきます。 ポイントごとにシステムやフライを変えながら釣り進むのであればウエイトの調整だけでもある 程度はカバーできますが、これでは手間が掛かって仕方がありません。 同じシステムでいかにタナをとっていくかと言うことです。 自分の場合、表層を釣る場合を除き、フライは全てウエイテッドにしてあります。 ウエイテッドのほとんどがビーズヘッドフライで、ビーズも1/8〜3/16までそれぞれ重さによって 各種用意しています。 それでも足らないとき、あるいはティペットを太くした場合に限りスプリットショットか粘土オモリ 等で調整します。 また、マーカーの浮力はあまり気にせず、流れにもまれフライのタナが深くなった場合、沈んで しまってもかまいません。 水中でアタリが取れればマーカーは浮いていなくても問題はありませんし、むしろ浮力が高す ぎてしまうとポイントごとにマーカーの位置を変えなくてはならなくなってしまいます。 ここではいかに同じシステムで釣り上がっていくかに重点を置いています。 釣り方の実際 実際に川に立ってみましょう。 写真1は対岸のバンクが深くなっていて、絶好のポイントです。 このポイントでは対岸すれすれに流さなければアタリは期待できません。 ストレートラインで打てばマーカーに引き寄せられ、フライも手前に寄ってきてしまいます。 そこで、まずはアップにカーブキャストでフライから先に落とします。(白丸がフライで、赤丸がマ ーカー) このときにマーカーはフライの上流側にフライと同じ軌道を流れる位置に落とします。 このキャストが難しければ、フライが着水した後、上流にメンディング、あるいはロールキャスト でマーカーだけ上流側にもっていきます。フライがアンカーになっているため、意外と簡単にで きるはずです。 この時点でフライ、マーカーの順に同じ軌道を流れています。 マーカー先行という固定概念を捨ててフライ先行で流すわけです。 写真1 表層の水流と水中の水流では速さが違います。表層の方が速く流れていますので、マーカー がフライの着水点に達したときに、フライはマーカーほど流されずに下に沈んでいきます。 要はフライの沈下時間をマーカーを上流側に振ることで稼いでいくのです。これでもマーカー下 のティペットが浮いているようでしたら更にマーカーを上流側にもう一度メンディングしていきま す。 写真2は上流に置いたマーカーがフライの落ちた位置に達し、フライが完全に馴染み、マーカ ーの真下にフライが沈んでいるイメージです。 そしてここから釣りがスタートします。もちろんこの前でもアタリが出る事もありますから、マーカ ーに変化があれば全て聞き合わせをします。 写真2 クロスからダウンにかけて水流の違いからフライの位置とマーカーの位置が逆転し、マーカー 先行になっていきます。 よりナチュラルにまたタイトに流すため、マーカーが立ち位置よりも上流にある場合は下流側 へ、更にクロスからダウンにかけては上流側へ、リーダー、ラインをメンディングしていきます (写真3)。 こうすることにより、フライとマーカーは同じ軌道をタイトにナチュラルに流れていくのです。 写真3 アタリは大型魚の場合消し込むようなアタリは希で、ほとんどマーカーが止まる程度のアタリで す。ラインがかなりルーズになっていますのでマーカーに少しでも変化があれば全て聞き合わ せしてみることが大切です。 また、もう少し落差のある川、あるいは落ち込みや、巻き返しなどをピンポイントで狙う場合な ども基本的に同じで、マーカーの置き場所を考慮することにより、あらゆるポイントに対応する ことが出来るのです。何処にフライを落として何処にマーカーを置くかは、川の流れをよく読 み、経験していくうちに自ずと分かってくるでしょう。 ニンフで釣れないという方の多くは、タナが取れていません。 ただニンフをアップに投げてドライと同じようにドリフトさせるだけでは、ほんとうの表層だけしか 狙えていないケースがほとんどです。 ドライでどうしても釣れない条件の時は是非試してください。 |